生活・エンタメ

なごみアロマの品質や偽物は?アロマテラピー検定1級の私がレビュー!

アロマテラピーで使用する精油(エッセンシャルオイル)は、品質の良いものを選びたいですよね?

通信販売の『なごみアロマ』は低価格で種類も豊富でとってもコスパが良いのですが、ここまで安くて実際の品質は大丈夫か?偽物なの?と心配になりませんか?

『なごみアロマ』がなぜここまで低価格なのか?実際の品質は?使ってみてどうだったか?などをなごみアロマをリピートして使用している私がご紹介していきます。

精油を選ぶ時の品質や偽物の精油と判断する重要なポイントも解説しているので、ぜひ参考にして下さいね。

たちばな

アロマテラピー検定1級を持つ私がご紹介していきます♪

精油の品質を測るには?偽物を掴まない注意点

精油の偽物を掴まない注意点

店頭販売を利用する場合

もし、あなたがアロマテラピーをしたいと思って、初めての精油(エッセンシャルオイル)を購入する場合は、「専門の店舗」がお勧めです。

なぜなら、実際の香りを嗅いで自分の好みに合った物や、専門のスタッフさんに精油の特性などを聞きながら必要な物を選ぶ事ができるからです。

しかし、専門店での店頭販売は品質は安全・安心ではありますが、値段は高いです。

そして専門店ではないお店が、アロマオイルとして売っている物は、精油と異なる類似品が多いので店頭に並ぶ安いアロマオイルは注意して下さいね!

  • 専門店は品質は確かだが、その分高い。
  • 専門店以外で売っている安物のアロマオイルは100%植物性でない、まがい物が多いので注意!

厳密に言うと、アロマオイル=精油(エッセンシャルオイル)ではありません!

名前の違いで中身も違うので偽物を買いたくない方は合わせてご覧下さい。
⇒フレグランスオイルとアロマオイルの違いとは?香水や精油の違いも合わせて解説!

通信販売を利用する場合

ある程度精油を使ってきており、香りや効果を知っている方は通信販売がお勧めです!

私は、気に入っている香りが決まっているため、途中から通信販売の『なごみアロマ』での購入に切り替えました。

通信販売で気をつける事は、精油の表示事項を確認する事です!

AEAJ表示基準適合認定精油』であるかどうかを確認します。
(※AEAJ 公益社団法人 日本アロマ環境協会)

『AEAJ表示基準適合認定精油』として認められているものには、

精油の製品情報(AEJA表示基準適合精油認定制度より)

1.ブランド名
2.品名(精油の名前・通称)
3.学名
4.抽出部位(部位)
5.抽出方法
6.生産国(生産地)または原産国(原産地)
7.内容量
8.発売元または輸入元

公益社団法人 日本アロマ環境協会(2018)『アロマテラピー検定 公式テキスト    1級』公益社団法人 日本アロマ環境協会(p15) より

8つの製品情報が箱や瓶に記載されています。購入時に参考にしてみて下さい。

特に見ておくポイントは、「学名」「抽出部位」「抽出方法」が明らかなものです。

使用する目的によっては重要な点にもなります。

  • 通信販売は、実際の香りを確かめられないので知らないと選びにくい。
  • 通信販売は安い分、安全なものか確認する必要がある。

天然の精油を選ぶ時は『AEAJ表示基準適合認定精油』を選ぶ!

「学名」「抽出部位」「抽出方法」などの記載も確認しておくと安心です。

では次に『なごみアロマ』の品質や偽物はあるのか?詳しく解説していきますね。

『なごみアロマ』の品質は?偽物はあるのか?

では、通信販売の『なごみアロマ』の精油について、その品質や精油として偽物ではないかの確認をしていきましょう。

『なごみアロマ』の品質について

実際に私は、香りを楽しむためだけでなく、精油を使って肌用のマッサージオイルやルームスプレーなどを手作りしています。

そのため、色んな種類の精油が何本も欲しかったため、高額過ぎる精油では様々な種類を取り揃える事ができません。

そこで、通信販売であっても安全・安心はもちろん、安く、多く購入する事ができる『なごみアロマ』の精油を知り、リピートで購入しています!

ホームページを見ていただくと分かりますが、『なごみアロマ』はしっかりと『AEAJ表示基準適合認定精油』として認定され安心した品質です。

なごみアロマの紹介
(なごみアロマのHPより)

出典:NAGOMI AROMA 公式HP Policy of Nagomi

少し見えにくいですが、商品ボトルにも記載があります。

なごみアロマの精油

また、なごみアロマの公式HPによると、(公社)日本アロマ環境協会認定の有資格者が在籍しているため、購入時や使用に関しての疑問や相談に専門のスタッフが対応してくれる、という事なのでさらなる安心感があります。

『なごみアロマ』は品質が良いのに低価格な訳

なごみアロマの精油は品質がしっかりしていて、偽物の精油ではないのに、なぜここまで安いのでしょうか?

【理由1】 徹底的なコストカット

過剰な包装など製品の品質向上に役立たない経費は削減されています。

しかし、精油の滴りを調節しているドロッパーキャップや遮光瓶など必要な物はそのままで安心して使用できます。

プレゼントでもない限り、過剰な包装は必要ないので、私は逆に簡易包装で良いと思いっています。

そして、なごみアロマの精油はゆうパックでの配送ですが、内側に緩衝材もついているので毎回問題なく届きます!(しかも送料が無料な所も嬉しい!)

【理由2】 簡単な流通経路

直接海外の農家や蒸留所などから大量に仕入れ、商社などを介さず卸売りを省く事で中間コストを削減しているようです。

品質はそのままで安く消費者に届けられているのはありがたいです!通信販売の利点ですね。

『なごみアロマ』最大の魅力は精油が選べる!

私の感じる最大の魅力は、現在(2021.10.1)選べる精油が40種類あり、組み合わせが自由である事です!(10ml×8本セットの場合)

なごみアロマの購入ページでは、それぞれの精油の名前と共に、どのような香りや効果があるか説明があるのでアロマについて詳しくない方も安心です。

迷ってしまう位あるので、選ぶのが楽しいです!

スタッフおすすめランキングが書いてありますが、これも確実な物ばかりで全部使えます!

低価格であるので、今まで使った事のない香りを試したい何でも良いから初めて購入してみたい、という方にはおすすめかと感じます。

<なごみアロマのお得なお試しセットはこちらから⇩>

『なごみアロマ』レビューの評価について

気になるなごみアロマのレビューの評価も高評価です。

楽天での総合評価4.6以上(2021/10/1時点)で、品質もよく低価格で手に入る事、また種類も多数で好きに選べる事がやはりメリットとして挙げられています。

アロマ初心者で様々な香りを楽しみたい方には、リーズナブルで手が出しやすくおすすめとも言えますね。

アロマディフューザーで香りを楽しむ方が多いようですが、私のようにルームスプレーなど大量に使用したい時などにも重宝しますよ!

★1をつけているレビューでは、「香りが違う」という感想がありましたが、香りの違いは同じ種類の植物から抽出した場合でも、産地、収穫時期、製造法によって成分比率が変動するためいつも同じ香りとは限らないそうです。

「香りがない・香りが持続しない」ともありましたが、確かに専門店で購入した高い製品の方が香りは強い物が多いかなと思いますが、個人的な感想でもあり、その商品だけ?という可能性もあり何とも言えません・・・

一応なごみアロマの公式HPのQ&Aには「明らかに、香りが違うと疑問をもたれましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ」と書かれています。

何か疑問に感じた時は、気軽に問い合わせるといいのではないかと思いますよ。

なごみアロマの蓋はドロッパーキャップを使用されているのですが、残念ながら、時々どぱっと出るものもあります・・・

ただ、値段を考えると全然惜しくないので、注意して入れるという感じで私はそれほどストレスに感じません。

辛辣なレビューもありますが、値段も安いので品質に対し不信に思われる方は安い物は辞めて、もっと値段の高い物を購入する事をおすすめします。

一応、AEJAの公式HPには「AEAJ表示基準適合認定精油」ブランドリストに『NAGOMI AROMA』はちゃんと載ってましたよ。

実際私が『なごみアロマ』の精油を使用したレビュー

なごみアロマの精油

個人的にはなごみアロマの精油の品質には全く問題なく、店頭で購入していた精油より安い為心置きなく使用できるのが嬉しいです。

私は主に様々な精油を使った『ルームスプレー(アロマスプレー)』を作っており、用途によってそれぞれの精油の量(濃度)を変えます。

お部屋・トイレの消臭・洋服の消臭用、インフルエンザ・感染症の予防用(マスクなどにも)、安眠・リラックスの芳香用などによって精油の種類、精油を入れる割合や量を変えるます。

なごみアロマで作ったアロマスプレー

精油1~2%の濃度で50mlのルームスプレーを作っており、5mlの精油が1つあれば、5~10本のルームスプレーが作れます!

今は特に抗ウイルス作用を強めたいので少し精油の濃度を高く作っていますが、安いからこそ、この贅沢なスプレーが作れますよね。

また、お店で元々ブレンドしてある商品を買うよりも、本やネットでも良いので、自分でそれぞれ精油の効果を調べて自分でブレンドするのも楽しいと思います。

(相性もあるので手あたり次第ではなく、本などブレンド例を参考にして下さい)

好きな香りと効果を組み合わせる、カスタマイズする事がお好きな方はセットで購入できるのでとても使い勝手が良いと思います。

参考:ルームスプレー(アロマスプレー)の作り方

【ルームスプレーの作り方】出来上がり量 50ml

  1. スプレー容器(100均でも良い)に無水エタノール5mlと精油3~20滴ほど加え、よく振って混ぜます。
    (精油は好きな濃度に合わせて加える)
  2. 精製水45mlを加えます。よく振ってから使用します。

※ 無水エタノールと精製水は薬局で購入できます

※ 水を使用している場合の保存期間は約1~2週間です
※ 直接皮膚につけないように!
※ 子供・ペットに配慮して下さい。
※ 火気のある所での使用厳禁です。
※ 使用については自己責任の元お願いします。

マスク用のアロマスプレーの作り方、おすすめ精油やブレンド例など詳しく知りたい方は【マスク用】除菌・抗菌スプレーの作り方|おすすめのアロマオイル(精油)紹介をご覧下さい。

『なごみアロマ』の購入をおススメする人

品質がよく低価格で色々な種類を試せます!

  • 精油は何を買っていいか分からない、色々な香りを試したい初心者の方
  • ルームスプレーを作るなど使用用途がはっきりと決まっており、数種類の精油が何本か欲しい方
  • 自分だけでなく誰かに香りをお勧めする際、など

なごみアロマの精油で手軽にアロマ生活を楽しむ事ができるのではないかと思います。

\⇩なごみアロマはコチラから⇩/

アロマオイル エッセンシャルオイル 選べる 各10ml×8本 お試し セット 精油 【送料無料】 【 AEAJ認定 NAGOMI PURE ラベンダー オレンジ ベルガモット ユーカリ ペパーミントアロマディフューザー サウナ ロウリュ 】

『なごみアロマ』を買わない方が良い人

  • 通信販売に抵抗がある人
  • 安価な物に不信感がある人
  • 香りにこだわりのある人

私はあまり香りに強いこだわりや精査能力はないので気になりませんが、レビューを見ているとこだわる方もおられます。

失敗したくないならやはり店頭で確認して購入する方がいいのではないでしょうか?

では実際に『なごみアロマ』の購入方法についてもご紹介しておきますね。

『なごみアロマ』の購入方法

私は普段、楽天での通信販売を利用しているのでポイントアップキャンペーン期間中に合わせて購入しています。

香りも自分の好みで選べるお買い得な各5ml×6本セットです。
時々1本増量のお得なキャンペーンもされているのでチェックしてみてくださいね!
(送料込み 1,019円)

アロマ エッセンシャルオイル 選べる 精油 各5ml×6本セット 【送料無料】 【 アロマオイル ラベンダー オレンジ ユーカリ ベルガモット ユーカリ グレープフルーツ AEAJ認定 天然 】

なごみアロマのリピーターにはありがたい各10ml×8本セット、定番が決まっているならこちらの方が少しお買い得になります!
(送料込み 2,680円)

アロマオイル エッセンシャルオイル 選べる 各10ml×8本 お試し セット 精油 【送料無料】 【 AEAJ認定 NAGOMI PURE ラベンダー オレンジ ベルガモット ユーカリ ペパーミントアロマディフューザー サウナ ロウリュ 】

こちらでは楽天以外をご利用の方でも購入できます。


リラックスできる香りがメインに揃えられているなごみアロマのお試しセットです。

アロマ初心者でお気に入りの香りをまず探したい方はおすすめです!

なごみアロマのセットをメインに紹介しましたが、なごみアロマのショップではお好きな香りが単品からでも買えます!

この機会に日常生活にアロマを取り入れてみませんか♪

キャンペーン期間などを上手く利用してさらにお得にお買い物をして下さい!

なごみアロマの品質や偽物は?まとめ

アロマテラピーは、香りによるリラックス効果を期待できるだけでなく、ルームスプレーやトリートメントオイルなど、実生活の中で消臭やセルフケアにも役立てる事ができます!

しかし、アロマテラピーでは偽物のアロマではなく、品質の良い精油を使う事が大切です。

そのためには『AEAJ表示基準適合認定精油』であるかどうか確認する事が重要でしたよね。

精油は店頭販売では高価であり、逆に店頭で低価格な物の中には偽物もあるので注意が必要です。

そのような中、『なごみアロマ』のような通信販売のお店では店頭に至るまでの無駄な流通の中間コストがカットされて低価格で購入できます。

ご自身の使用用途に合わせ、多種類の香りの中から選べる事、低価格のため気軽にお試しで購入できるなごみアロマのメリットは魅力ですよね!

たちばな

天然のものなので、子供やペットにも優しい特徴もあります。ぜひ日常生活に取り入れてみて下さいね♪

アロマオイルに関連する記事

アロマの香りを使って気持ちを落ち着けたい時、おすすめの精油やブレンド例の参考記事です。
⇒イライラする気持ちを抑える香りは何が良い?おすすめ精油を紹介!

メディカルアロマに興味のある方へ

アロマが好きで、何か資格を持ちたい!とお考えの方へ、オンラインでメディカルアロマを学び、「メディカルアロマ検定」と「メディカルアロマインストラクター」資格取得を目指す講座のご案内です。

メディカルアロマ検定 公式サイト